Top 17 Apps Similar to 日本史一問一答問題集 江戸時代編 高校生のための大学受験基礎

山川一問一答日本史 1.0.5
Learning materials of long-selling, are Android learningappYamakawa Shuppan "Yamakawa Q & Japanese history" hasemerged.
日本史B 問題集(上) センター日本史 センター試験 大学受験対策 10.00.40
App Mart
【アプリ説明】 ★最新知識問題を掲載■センター試験の攻略法センター試験を突破するためには、さまざまな科目を勉強することが必要です。従って勉強の”効率性”は非常に重要になっています。センター試験の攻略は過去問に始まり、過去問に終わるとも言われています。本試験問題が解けるようになるには、良質の過去問を繰り返し解くことが必要です。このアプリでは実際に出題された過去問からの知識問題を数多く掲載しています。このアプリの問題を繰り返し解くことで知識の定着と解法パターンの習得を図れるようになっています。――――――――――――――――――――――――センター試験に出題される日本史の知識をクイズ形式で挑戦しよう!古代〜江戸末期にかけて出題しています。合格に必要な重要問題を厳選しています。知識の総チェック&弱点克服に最適です!スキマ時間を有効活用した効率学習で合格を勝ち取ろう!―――――――――――――――――――――――― このアプリの収録範囲/問題数1. 原始~古代 1 (15問) 2. 原始~古代 2(20問) 3. 鎌倉時代 1 (25問) 4. 鎌倉時代 2 (25問)5. 江戸時代 1 (20問) 6. 江戸時代 2(20問) 7. 江戸時代 3 (20問) 8. 江戸時代 4 (20問)――――――――――――――――――――――――■一問一答というシンプル構成! ■一問当たり制限時間50秒です。気軽に挑戦してみよう! ■詳細な解答解説付き!■正解サウンド機能搭載!――――――――――――――――――――――――センター試験の日本史に出題される知識を○×形式又は択一式で答えるクイズです。総問題数は165問。テーマがパート毎に分かれているので学習効率が高くなっています。――――――――――――――――――――――――この姉妹版として下記のアプリがリリース中です。 センター試験 日本史B (下)センター試験 世界史B (上) センター試験 世界史B(下) センター試験 政治・経済 (上) センター試験 政治・経済 (下)
日本の歴史クイズ - 日本史 一問一答 4.87.0
The history of Japan and keywords of Japanese history are given inaquiz format of one question and one answer. Let's challenge430questions in 14 eras from the Jomon period to the present day!
大学入試対策問題集~日本史~ 1.5.1
SOLCREO Inc.
))) シリーズ累計100万ダウンロード達成! (((大学入試対策問題集の『日本史』アプリ登場!一問一答形式で、センター試験の科目『日本史』の範囲をカバーしています。基礎問題が中心なので、スマホで解くのにぴったり!大学入試だけでなく、『高校の授業の復習』としても利用できます。「どんな問題が出るんだろう?」「昔やった内容をちょっとだけ復習したい」 「アプリで気軽に解いてみたい」と言った方におすすめです。本アプリを受験勉強にお役立て頂ければ幸いです。 ※問題データについては今後追加していく予定です □分野・旧石器~平安 ・鎌倉~戦国・安土桃山~江戸 ・明治~現代 □アピールポイント ・無料で学べます ・解説つきです・分野ごとに出題できます・「問題を見る」機能で、市販の問題集のように眺めることができます・「履歴」機能で、過去に解いた問題を復習できます・「間違えた問題」機能で、集中的に苦手克服ができます・「ブックマーク」機能で、選んだ問題を繰り返し復習できます※通信環境が必要になりますのでご注意ください※ご利用の際にはアプリ内の「アプリ利用規約」をご一読頂きますようお願いします(保証の否認条項)1.弊社は、本アプリの内容(問題、解説を含むがこれらに限定されない)に誤りのないこと、本アプリに瑕疵及び不具合のないこと等を保証せず、本アプリの瑕疵に起因してお客様その他の第三者が被った直接的又は間接的損害(対応端末、通信機器、ソフトウェア等の破損を含む)については一切責任を負いません。2.弊社は、本アプリが第三者の知的財産権その他の権利を侵害していないことを保証せず、お客様その他の第三者が本アプリに関連して被った直接的または間接的損害についても責任を負いません。---------------------------------□運営 SOLCREO Inc. (株式会社ソルクレオ) □制作SOLCREO Inc. (株式会社ソルクレオ)
日本史3200問 受験に役立つ!無料日本史学習アプリの決定版 3.0.6
無料で楽しめる日本史問題集です。一問一答問題が2200問、四択問題が1000問、合計3200問以上という圧倒的なボリュームの問題を収録しました。
日本史B 問題集(下) センター日本史 センター試験 大学受験対策 10.00.43
App Mart
【アプリ説明】 ★最新知識問題を掲載■センター試験の攻略法センター試験を突破するためには、さまざまな科目を勉強することが必要です。従って勉強の”効率性”は非常に重要になっています。センター試験の攻略は過去問に始まり、過去問に終わるとも言われています。本試験問題が解けるようになるには、良質の過去問を繰り返し解くことが必要です。このアプリでは実際に出題された過去問からの知識問題を数多く掲載しています。このアプリの問題を繰り返し解くことで知識の定着と解法パターンの習得を図れるようになっています。――――――――――――――――――――――――センター試験に出題される日本史の知識をクイズ形式で挑戦しよう!明治〜昭和期にかけて出題しています。合格に必要な重要問題を厳選しています。知識の総チェック&弱点克服に最適です!スキマ時間を有効活用した効率学習で合格を勝ち取ろう!―――――――――――――――――――――――― このアプリの収録範囲/問題数1. 明治時代1 (15問) 2. 明治時代 2(15問) 3. 明治時代 3 (15問) 4. 明治時代 4 (15問) 5.大正~昭和1 (12問) 6. 大正~昭和2(12問) 7. 大正~昭和3 (12問) 8. 大正~昭和4 (12問)――――――――――――――――――――――――■一問一答というシンプル構成! ■一問当たり制限時間50秒です。気軽に挑戦してみよう! ■詳細な解答解説付き!■正解サウンド機能搭載!――――――――――――――――――――――――センター試験の日本史に出題される知識を○×形式又は択一式で答えるクイズです。総問題数は108問。テーマがパート毎に分かれているので学習効率が高くなっています。――――――――――――――――――――――――この姉妹版として下記のアプリがリリース中です。 センター試験 日本史B (上)センター試験 世界史B (上) センター試験 世界史B(下) センター試験 政治・経済 (上) センター試験 政治・経済 (下)
Z会の日本史 1.0.4
高校生も社会人も日本史を学習しよう!日本史用語問題2055問+要点・年表・地図等を収録。
聴くだけ日本史歴代天皇 1.1
churaneko
歴代天皇を1代から125代まで音声で読み上げるアプリです。速度も倍速が選択でき、繰り返し聴くことで楽に暗記できます。脳トレや日本史の学習にもオススメです!【機能】・通常の速度で音声読み上げ・倍速の速度で音声読み上げ・一覧表を画面に表示(ページングあり)・音声停止【アピールポイント】繰り返し聞き流すことで125代までの日本の歴代天皇を効率的に暗記できます。何か特技としてもよいですし日本史の学習としても歴代天皇を覚えていると便利で楽しいです。一覧表を眺めながら聴くことで効果が倍増しますよ。
古墳時代から平安時代の日本史年号 問題集 1.5.1
SOLCREO Inc.
西暦300年頃から、平安時代末期までの日本史年号問題を収録。 「645年 大化の改新」 「794年 平安京遷都」「894年遣唐使廃止」 「935年 平将門の乱」 「1016年藤原道長が摂政になる」古墳時代から平安時代という激動の時代を、誰でも簡単、サクサク問題が進む本アプリでマスターしちゃいましょう♪【問題内容】古墳時代から平安時代の日本史年号 【出題形式】 ・二択問題 ・ランダムで10題出題※通信環境が必要になりますのでご注意ください※ご利用の際にはアプリ内の「アプリ利用規約」をご一読頂きますようお願いします---------------------------------□運営 SOLCREO Inc. (株式会社ソルクレオ) □制作SOLCREO Inc. (株式会社ソルクレオ)
クイズde日本史 1.2.2
Rekishido
日本史クイズに挑戦しながら、解説で学んで、さらにコラムを読んで、日本史を深堀りするクイズアプリです。楽しく奥深く日本史が学べます!第01回:上杉謙信の系譜第02回:川をめぐる戦乱と治水第03回:幕末明治の女性たち第04回:江戸城下町第05回:鎖国第06回:鎖国と貿易第07回:江戸の海防第08回:明治大正の歌人と俳人第09回:関ヶ原の戦い第10回:関ヶ原の敗者第11回:信濃と島崎藤村第12回:大奥第13回:開国第14回:開国と政変第15回 源氏と平氏第16回 源平の争乱第17回 新撰組の誕生第18回 新撰組の終焉第19回:8代将軍吉宗第20回:徳川吉宗の手腕と業績第21回:後北条氏と早雲の野望第22回:後北条氏の関東制覇WhilechallenginginJapanese history quiz, to learn in commentary, furtherreadthecolumn, it is a quiz app that deep a Japanese history.You can learn fun deep into Japanese history!No. 01 times: Uesugi Kenshin genealogy ofNo. 02 times: flood control and war over the riverNo. 03 times: women of Edo period MeijiNo. 04 times: Edo castle townNo. 05 times: seclusionNo. 06 times: seclusion and tradeNo. 07 times: Edo of Coastal DefenceNo. 08 times: Taisho Meiji poet and poet09 times: Battle of Sekigahara10th: Sekigahara loser of11th: Shinano and Toson Shimazaki12th: Ooku13th: the opening of the country14th: the opening of the country and political change15th Genji and TairaUnrest of the 16th GenpeiThe birth of the 17th ShinsengumiEnd of the 18th Shinsengumi19th: 8 shogun Yoshimune20th: Tokugawa Yoshimune of ability and performance21th: Ambition of the rear Hojo and Hayakumo22nd: rear Hojo of Kanto domination
アオイゼミ-中学生・高校生向けオンライン学習サービス/予習・復習、定期テスト・受験勉強・大学入試対策 11.5.3
「アオイゼミ」はZ会グループの葵が提供する小学生・中学生・高校生向けオンライン学習サービスです。・無料でスグにはじめられます・いつでもスマホから授業を受けられる勉強アプリ ・アオイゼミを始めて勉強の習慣がついた人89%(※)・「学校の授業がわかりやすくなった!」と感じている人は97%!(※)(※社内ユーザーアンケート2021年1月実施)■【オンライン学習塾 アオイゼミ】アプリの特徴・自分のペースでいつでもどこでも何度でも勉強できる!6000本以上の『授業動画』・勉強法や学習計画の悩みを相談できる『ライブホームルーム』・全国の仲間と競い高めあう『タイムライン』・勉強時間を記録、努力を見える化する『学習記録』中間テストや期末テスト対策はもちろん、日々の学校の課題や塾の課題でつまづいた時には、アオイゼミで基本から見直して学習内容を定着させましょう。高校入試や大学入試を控える受験生の皆さんには、受験講座もご用意!ハイレベルな問題に取り組みながら実践力を身に付けることができます。無料で見られる動画もありますので、まずはダウンロードして始めてみてください。■開講講座(一部抜粋) 【小学講座】 小学6年生の算数中学1年生の英語、数学、国語(先取り学習)【中学講座】※2021年度新課程に順次対応! 英語(中1英語、中2英語、中3英語、受験講座スタンダード/ハイレベル)数学(中1数学、中2数学、中3数学、受験講座 スタンダード/ハイレベル)国語(中1国語、中2国語、中3国語)理科(中1理科、中2理科、中3理科) 社会(地理、歴史、公民)【高校講座】英語(スタンダード/ハイレベル/英語文法/英語構文/受験講座) 数学(数学ⅠA、数学ⅡB、数学Ⅲ、受験講座数ⅠA/数ⅡB/数Ⅲ)国語(現代、古文、漢文、受験講座 現代文/古文/漢文) 理科(物理、物理基礎、化学基礎、生物、生物基礎)社会(日本史、世界史)◆◆全国難関高校への合格実績多数!◆◆◆【北海道・東北】北海道立帯広柏葉高等学校・北海道立札幌南高等学校・青森県立弘前高等学校・岩手県立盛岡第一高等学校・宮城県立宮城第一高等学校・盛岡中央高等学校・福島県立相馬高等学校など【関東】東京都立青山高校・東京都立日比谷高校・東京都立西高等学校東京都立戸山高等学校・神奈川県立柏陽高等学校・東京学芸大学附属高等学校・常総学院高等学校・・慶應義塾高等学校・桐蔭学園高等学校・法政大学第二高等学校埼玉県立川越女子高等学校・埼玉県立熊谷女子高等学校・千葉県立佐倉高等学校など【中部】愛知高等学校・静岡県立清水東高等学校・山梨県立甲府第一高等学校・石川県立金沢桜丘高等学校・長野県立長野高等学校・岐阜県立岐阜高等学校など【近畿】灘高等学校・西大和学園高等学校・洛南高等学校・須磨学園高等学校・兵庫県立兵庫高等学校・大阪府立寝屋川高等学校・高田高等学校など【中国・四国】山口県立徳山高等学校・徳島県立徳島北高等学校・岡山県立岡山一宮高等学校・大手前高松高等学校・近畿大学附属広島高等学校・鳥取県立鳥取西高等学校など【九州】有明工業高等専門学校・自由ケ丘高等学校・筑陽学園高等学校・樟南高等学校・早稲田佐賀高等学校・沖縄県立那覇国際高等学校・福岡県立明善高等学校など※ユーザー調査(2019年度・2020年度) 順不同◆◆全国難関大学への合格実績多数!◆◆【国公立】大阪大学・筑波大学・広島大学・東京学芸大学・大阪府立大学・大阪教育大学・小樽商科大学・茨城大学・滋賀大学・島根大学・山口大学など【私立】慶應義塾大学・早稲田大学・東京理科大学・明治大学・青山学院大学・中央大学・学習院大学・同志社大学・立命館大学・関西大学など【短期大学・専門学校】東京栄養食糧専門学校・横浜医療情報専門学校・北海道医薬専門学校・仙台スイーツ&カフェ専門学校・川崎医療福祉大学・中村学園短期大学・日本文理大学医療専門学校・大原簿記学校・山手調理製菓専門学校※ユーザー調査(2019年度・2020年度) 順不同■アオイゼミで勉強習慣をつけ、志望校合格を勝ち取ろう!勉強は日々の積み重ねが大切です。学校で学んだことも、復習しなければいつの間にか忘れてしまいます。毎日少しずつ、勉強したことを確認・復習・問題を解くことを繰り返し、学力は定着していきます。 こんな方にオススメです。【リーズナブルに質の高い勉強をしたい!】・まずは無料でサービスを試したい。・自分で無料動画から質の高いものを探し、体系的に勉強するのは大変だ。【高校入試対策に!】・英語の文法や数学の公式など、基礎的な部分を復習したい。・中学1年のときに習った理科・社会の範囲を忘れてしまっている。・数学の文章問題や図形問題が、どうしても苦手。・記述問題で答えの書き方がわからない。・早めに一通りの学習を終わらせて、志望高校の入試演習の時間を確保したい。・入試に出るような応用問題を何度も復習して勉強したい。【大学入試対策に!】 ・さかのぼって基礎からやり直したい。・大学入試に必要な科目を高校で履修できない。・受験科目を変更したので独学で勉強したい。・共通テスト対策を早くスタートさせたい。・一通りの学習を早めに終わらせて、志望大学の入試演習の時間を確保したい。・記述問題にも対応できる読解力と表現力を身につけたい。【成績が伸び悩んでいる!】 ・中学に入ってから、勉強についていけなくなった。・高校で科目が増えて手が回らない。・予習・復習の手助けが欲しい。 ・宿題が解けない。・中間テスト(中間試験)、期末テスト(期末試験)の順位を上げたい。・実力テストや模試になると成績が悪い。・つまづいた箇所をさかのぼって勉強し直したい。・英語の文法が身についていない、数学の公式を忘れてしまった、古文の助詞が理解できない、歴史の流れが頭にはいってこない等々、苦手箇所を重点的に勉強したい。【勉強のやり方がわからない!】・何を勉強したらよいのかわからない。 ・ポイントを押さえて、効率よく勉強したい。・計画的に学習を進めたい。ペースメーカーが欲しい。・先輩や友達の勉強方法を参考にしたい。・近くに行きたい塾や予備校がない。・塾や予備校に通っているが、授業を受けるだけになってしまっている。・通信教育の答案を提出できず、ためてしまっている。【時間を上手く使いたい!】・自分のスケジュール、生活スタイルに合わせて勉強したい。・部活に時間を取られるので、短時間で集中して勉強したい。・通学の途中や休み時間など、スキマ時間を活用して勉強したい。・中間テスト(中間試験)、期末テスト(期末試験)の範囲を短時間で見直したい。・入試対策のスタート遅れを取り戻したい。【やる気がでない、勉強が続かない!】 ・学習習慣を身につけたい。・熱気あふれる講師の授業を受けたい。・同じ目標を持つ仲間たちと励まし合って勉強したい。 ・努力を見える化したい。【海外にお住まいの方に!】・日本での進学に向けて、日本の教育内容にあった勉強をしたい。・日本の高校入試、大学入試に向けた対策をしたい。・日本人向けの学習塾が近くにない。 【大学生や社会人の方に!】・大学入学前に学び直したい。・高校で履修しなかった教科・科目を勉強したい。 ・就職に向けて一般教養を習得したい。・資格取得に向けた基礎学力を習得したい。・英会話を習得するうえで基礎となる英語の文法の習得したい。・子どもの教育のために、最新の学習内容をキャッチアップしたい。自分のペースで、自分にあった方法で、自由に使いこなせるのがアオイゼミのいいところです。 自分らしくアオイゼミを使ってみてくださいね![利用規約]https://www.aoi-zemi.com/info/law[プライバシーポリシー]https://www.aoi-zemi.com/info/privacy
日本史B センター試験 平成27年度 過去問 1.0.1
App Mart
【アプリ説明】■平成27年度のセンター試験に出題された新課程 日本史Bの最新過去問を全問掲載!■知識の総チェック&文章選択問題、図・グラフ問題に強くなろう!■一問一答というシンプル構成!■一問当たり制限時間80秒です。 気軽に挑戦してみよう!■詳細な解答解説付き!■正解サウンド機能搭載!※実際の問題では選択肢が6択まであるものもありますが、アプリのシステム環境の都合上、問題の選択肢は最大で5択までとなっております。そのため選択肢を一部簡略化して掲載おりますが、予めご了承ください。――――――――――――――――――――――――【センター試験 日本史B について 】◆センター試験は、学力を判定するための貴重なツールであることを認識しよう!センター試験の受験者は50万人以上、そのうち日本史Bの受験者は約15万人です。これだけ多くの受験者によって明らかになったデータは、貴重です(たとえば、平成26年度の平均点は66.32点)。過去のデータは「独立行政法人 大学入試センター」のホームページに発表されていますので、定期的に過去問に取り組んで、自分の学力のレベルを判断するのに役立てましょう。◆通史の学習とともに、演習も並行して進めよう!いうまでもないことですが、通史の学習はインプット、演習はアウトプット的な性格をもっています。通史の学習で学んだ知識を答案に反映できるかどうかは、演習によって確かめてみるしかありません。センター試験・日本史Bで、最も多い形式である文章選択問題は、単純な暗記ではたちうちできず、理解していることが必要であることを気づかせてくれます。第1問のテーマ史は、通史を全て終えていないと取り組みづらいかもしれませんが、第2問は原始・古代、第3問は中世、というように、第2問~第6問は時代ごとに大問が構成されています。通史と演習をうまく組み合わせて学習を進めてみてください。センター試験・日本史Bの作問には多くのスタッフが関わっており、受験生の学力を測るための,さまざまな形式の良問が並んでいます。一定のパターンを認識できれば、通史の学習の際にどのようなことを意識したらよいのかがみえてくるはずです。◆「考えながら」覚える習慣をつけよう!日本史の学習において、最良のバイブルは教科書です。そのことを認識していても、教科書を精読するといった習慣を身につけている受験生はそれほど多くはありません。単純な作業のように思えてしまい、教科書を精読することを継続できないとすれば、それは、「考える」ことをしていないからだといってよいでしょう。文化史を例にとれば、仏像彫刻を把握していく際に、(1)ほかの時代の文化史で把握した仏像彫刻と比較する、(2)写真で確認するなどしてその特徴を考える、(3)当時の仏教はどのような性格をもっていたのかを把握する、(4)政治・外交・社会などとの関連性を確かめる、などを意識して、読み方を変えてみましょう。――――――――――――――――――――――――【全体概観 】戦後史の出題が激減し、対外関係史の出題が増加した。 大問数6題、小問数36問の問題数は昨年度と同様。例年通り、史料・グラフ・写真・地図を用いた問題がみられたが、出題数はやや減少した。昨年度減少した外交史(対外関係史)の出題が増加した。(時代)中世の割合が減少し、戦後史からの出題が減少した。第3問は中世に限定されず、近世初期(織豊政権)までが出題の対象となった。(分野)例年通り、政治・社会・経済・外交・文化とバランス良く出題されていたが、外交史(対外関係史)がやや目立った。前近代の文化史の出題は減少した。(出題形式)多様な素材(史料・グラフ・写真・地図)を用いた問題は、昨年度よりやや減少した。年代整序問題は、昨年度の5題から3題へと減少した。空欄補充問題では、3つの語句の判断を求める問題が出題された。過去問と類似した地図問題が出題されたことが特筆点としてあげられる(第6問の問6と2013年度第6問の問6)。(史料・グラフ・写真・地図)史料(鹿子木荘に関する史料、北条泰時書状、1838年の江戸幕府の諮問に対する代官の回答、鉄道国有法案の審議に関する議事録)、グラフ(日本人の海外移住者数)、写真(朱印状、竪杵・石包丁)、地図(日本軍が占領した都市)が設問の素材として用いられた。――――――――――――――――――――――――【第1問】 日本人の海外移住と外国人の渡来(会話文)例年通り、今年度の第1問も会話文形式の問題であった。古代から近代までと出題範囲が広いのは例年通りだが、設問の順序が近代→前近代へと展開されていったため、戸惑った受験生がいたかもしれない。それぞれの時代の特徴を把握しているかどうかが試されている。問1 「日本人の海外移住者数を示すグラフ」の問題。例年通り、時期を特定できなければ判断できない設問だった(選択肢3は「満州事変から敗戦」、選択肢4は「英米との開戦」)。重要な年代を確実に把握しておく必要がある。問3 朱印状や、呂宋(ルソン)に関する、正確な知識を問う設問で、ある程度差がついたと思われる。問6 古代の人の移動に関する年代整序問題。IとIIはやや時期が近いため、前後関係の判断に迷った人も多かっただろう。――――――――――――――――――――――――【第2問】 原始・古代の農業と社会の変化原始・古代の農業と社会という、頻出テーマである。農具(竪杵と石包丁)の写真・史料(鹿子木荘)も頻出といえるものだったため、解きやすい大問だっただろう。問1・問2では、昨年に続き原始(縄文・弥生時代)を対象とする設問が出題された。問1は、時代観さえきちんとつかめていれば、判断は容易である。問3 昨年度では史料として『魏志』倭人伝が引用されていたため、過去問対策をしっかりしておけば、選択肢文cは判断しやすかっただろう。問5 郡司に関する年代整序問題だが、律令制とその変質に関する理解があれば判断できる。問6 教科書に掲載されている史料の引用が続いたため、受験生が苦手とする寄進地系荘園の問題だったが、戸惑うことはなかっただろう。――――――――――――――――――――――――【第3問】 中世から近世初期までの政治・社会中世から近世初期までを対象とする問題。昨年度の第3問でも「織田信長」や「豊臣秀吉」など近世初期にまで触れられていたため、第3問が「中世」に限定されるとは限らないことは予想できていただろう。ただし、昨年度の近世に関する設問が「安土城」か「大坂城」かという、語句を問うレベルだったのに対し、今年の第3問・Bでは中世だけでなく近世初期も対象とする設問が並んだ。。問1 語句選択は2つの語句が定番だったが、3つの語句の判断を求めた問題であった。引用された史料(「北条泰時書状」)は、頻出とはいえないため、シンプルな語句選択とはいえ点差が生じたと思われる。問3 Yは天文法華の乱についての正確な判断が求められているため、得点差が生じたと思われる。問5 朝鮮出兵に関する問題。注意深く読まないと判断しにくい。――――――――――――――――――――――――【第4問】 近世の政治・経済・社会Aは近世飢饉、Bは代官の回答などをとりあげた、18~19世紀を対象とする問題。問5 近世後期の対外問題への幕府の対応に関する年代整序問題。IとIIIの前後関係は、判断がやや難しかっただろう。問6 bは史料中の「美食」に注目したい。問題文を熟読し、時期を把握しておかなければ、cとdは判断しにくい。――――――――――――――――――――――――【第5問】 明治期の立法機関日本史A(第3問)との共通問題。2013年度の「明治期の特許制度」と比べると、昨年度の「明治期の租税制度」や今年度の「明治期の立法機関」は、受験生にとって取り組みやすいテーマだっただろう。設問は全体的に平易。昨年度はグラフを読みとる設問があったが、今年度は時間をとられることもなかっただろう。問4 Xは史料中の「私設会社が錯綜」から判断できるが、史料を読みとらなくても既習の知識で判断できる選択肢文だった。――――――――――――――――――――――――【第6問】 作家林芙美子とその時代(昭和戦前・戦後初期の社会・外交・文化)日本史A(第5問)との共通問題。昨年度の「漫画家手塚治虫」に対し、今年度取り上げられた「作家林芙美子」は受験生にとってなじみの薄い人物だっただろう。設問も、やや細かい知識を問うものが目立った。問3 Yは細かい内容に感じられたかもしれないが、安井曽太郎が二科会に参加したことは、一部の教科書本文に記述されている。問5 aの「宣戦布告」「決意を示した」は、日中戦争を正確に理解していなければ判断しにくい選択肢文だった。 問6 類似した地図は2013年度でも出題されており、その時のYもシンガポールの位置を問う選択肢文であったことから、「ほぼ同じ問題」といってよいものだった。過去問対策をしっかりやっていた受験生は有利だっただろう。問7 dは憲法制定過程に関する選択肢文。「参議院」ではなく「貴族院」が正しい。やや細かい選択肢文であるが、憲法改正が話題になっている今日において、時事的要素をもったものといえる。――――――――――――――――――――――――
角川新版日本史辞典 4.6.03
CodeDynamix
Kadokawa Japanese History Dictionary The well-establishedKadokawaJapanese History Dictionary is now available on the Androidapp!Contains 16,000 carefully selected items that show theentirehistory of Japan from ancient times to the present.
日本史問題集 明治時代編 高校生のための大学受験 一問一答 1.0.0
knskapp
日本史の高校生・大学受験基本レベルの問題集です。大学受験において最も出題の多い明治時代の問題のみ、明治維新以降日清・日露戦争までの政治・経済から文化史まで網羅しております。一問一答形式の問題集ですので、教科書や授業で習得した知識の定着を図るのに最適です。机に向かう気が起きない時、電車やバスの中、寝る前などでもアプリを使って遊び感覚で勉強できます。中間・期末試験対策にも有効です。
日本史問題集 現代史編 高校生 大学受験 第一次世界大戦以降 1.0.0
knskapp
日本史の高校生・大学受験基本レベルの問題集です。第一次世界大戦以降、第二次世界大戦後までの問題のみを厳選しております。中間・期末テスト対策にも有効です。大学受験の日本史において重大な比重を占める現代史。高校の授業では教科書を頭から始めるので、実際には現代史までしっかりと学習できないことも多いですが、大学受験においては極めて重要な箇所となります。教科書で学習したのちにこのアプリを使って、知識の定着を図りましょう。机に向かう気が起きない時、電車やバスでの移動中、休み時間、また友達と一緒に、ちょっとした隙間時間を使ってゲーム感覚で楽しく学習しましょう。
聴くだけ日本史徳川将軍 1.1
churaneko
『聴くだけ日本史徳川将軍』は歴代の徳川将軍を聴いて覚えるアプリです。1代の徳川家康から15代の徳川慶喜まで聴いて楽々と暗記ましょう♪おまけに各将軍のちょっとした詳細情報も付いています!【機能】・「聴く」メニューでは、1代将軍~15代将軍まで音声で読み上げます・「見る」メニューでは、1代将軍~15代将軍までの詳細情報が表示されます繰り返し見て、聴いていくといつの間にか覚えてしまいます。学生、受験生から歴史好きな社会人まで、暗記して楽しんでみてはいかがでしょうか♪"Japanese historyTokugawaShogun only listen" is an app to remember listening to theTokugawaShogun in history.The ♪ try to memorize effortlessly listening to TokugawaYoshinobuof 15 generations from Tokugawa Ieyasu onegenerationLittle detailed information about each Shogun also has a bonus![Function]• The "listen" in the menu, it will read the speech from 1 to15Daishogun shogun- To "see" in the menu, more information from 1 to 15Daishogunshogun appearsTo see repeatedly, it will remember all too soon Asyoulisten.The ♪ How about working people a history student favorite,fromstudents to, I must enjoy it by heart
スタディサプリ 高校講座/大学受験講座-神授業で学ぶ試験対策
■利用者42万人(※1)!!東大、京大、難関大学の合格実績多数!話題の神授業アプリ!■【スタディサプリ高校講座/大学受験講座-神授業で学ぶ試験対策】アプリは、高校生・大学受験生のためのオンライン学習サービスです。実績豊富なプロ講師の講義を、低価格でお届けします。「丸暗記から脱却できる考え方・解法」で、中間試験や期末試験・大学入試対策などの受験勉強にピッタリの授業をお届けします。▼有名大学への合格実績多数!東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学など、国立大学や難関私立大学合格実績多数。月額980円で第一志望校に近づく!■【スタディサプリ 高校講座/大学受験講座-神授業で学ぶ試験対策】アプリの特徴・月額980円で授業動画見放題・中間テスト、期末テストなどの定期テスト対策もできる通年講座・約10,000本の授業動画・志望校対策講座(各大学入試対策)・センター試験対策講座・過去問を収録「センター問題集」(分野別一問一答形式)・AO・推薦対策講座・資格対策講座・勉強スケジュール管理ができる「やることリスト」▼「神授業」と評される理由は?皆さんの視聴状況をもとに授業動画を日々編集。「丸暗記から脱却できる考え方・解法」を突き詰めて授業動画を作成しています。講師陣の想いが、神授業と評される授業を生み出しています。▼なぜ月額980円で提供できるのか?トップクラスの人気プロ講師陣を揃えつつも料金をできるだけ抑え、予備校や塾では月額1万円以上するような授業を全て見放題にしています。講義数は約10,000本。中間テスト、期末テスト等のテスト対策(試験対策)として苦手を克服したい高校1・2年生から、大学受験を控え難関大の大学入試対策をしたい高校3年生・受験生まで、皆さんの希望を叶える講義を揃えています。※本アプリに小学講座・中学講座は含まれておりません。小学・中学講座の視聴をご希望の方はWEBでのご利用をお願いします。■【スタディサプリ 高校講座/大学受験講座-神授業で学ぶ試験対策】アプリで受講できる主な講座【通年・科目別講座】中学レベルから難関国公立大学の入試レベルまで講座があるので、自分のレベルに合わせて受講できます。中間試験や期末試験、大学入試など目標達成までのやることリストを作成し、スケジュール通り頑張りましょう!●対応科目紹介(一部抜粋)外国語・英語<英単語入門編><文法編><読解編>数学・数学I A/数学ⅡB/数学Ⅲ国語・現代文・古文<読解編><文法編>・漢文・小論文理科・生物基礎・化学・物理・生物社会・世界史・政治経済<政治編><経済編>・日本史<通史編><文化史編>【志望校対策講座】東大、京大を始めとする旧帝大対策から、早慶上智などの有名私大対策まで。各大学の過去問や傾向を徹底分析しているので、志望校の大学入試対策にピッタリの実戦力養成講座です。●対応大学講座ラインナップ(一部抜粋)国公立:東京大学、京都大学、一橋大学、その他国公立大多数私立:早稲田、慶應義塾大学、関東難関私大、関西難関私大など【センター試験対策講座】スタディサプリ講師陣のわかりやすい授業で、センター試験の徹底対策!また、丁寧な解答・解説がついたセンター過去問題集をご用意!分野別一問一答形式なので、自分の苦手が整理できます。【AO・推薦対策講座】志望理由書の書き方から面接まで、予備校や高校で指導した講師が入試に必要なノウハウを伝授します。【資格対策講座】英検(R)、TOEIC(R)Testの対策講座、公務員試験に必要な主要科目の対策講座です。●講座ラインナップ・英検(R)対策講座で筆記とリスニング対策授業と自習用問題で、3級・準2級・2級の筆記&リスニングの対策・TOEIC(R)Testのリーディング対策姉妹サービス「資格サプリ」で肘井先生が担当するリーディング講座を特別公開!・公務員試験に必要な主要科目対策政治経済、数的推理など、公務員試験の主要科目対策■【スタディサプリ 高校講座/大学受験講座-神授業で学ぶ試験対策】アプリはこんな方にオススメ!【基礎から勉強したい高校生に!】・高1、高2、高3の基礎を科目別にしっかり学べるアプリがほしい・勉強ノートで勉強する方法以外で、自宅学習でもやる気が出る人気の勉強応援アプリがほしい・入試に特化した受験生向けアプリで基礎から受験勉強を進めたい・高三になった今、高一の基礎からやり直せる勉強サポートアプリを探している・塾に通っていないので苦手科目を集中して勉強できる勉強計画アプリを使い学びたい・高校では公務員試験対策まではしてくれないので一般教養など公務員試験の勉強ができるアプリがほしい・受験勉強だけではなく中間試験(中間テスト)や期末試験(期末テスト)に役立つ講義が見放題の人気勉強アプリを使いたい・英語アプリのように発音から英文法の基礎を学びたいので、英語専任の講師の方がいる英語学習アプリを使いたい・中間試験(中間テスト)、期末試験(期末テスト)対策もしてくれる計画表付きの勉強アプリがほしい・国語の現代文から古文までを1つのアプリで教えてくれる勉強アプリを探している【これまでの勉強法を見直したい高校生に!】・受験対策のために勉強管理アプリ、勉強計画アプリでスケジュールを立てて勉強方法を見直したい・このままの勉強法では志望校への道は遠いので勉強に集中できるアプリを使って相性が悪い科目を克服したい・外国語の中でも中学生レベルの英単語から英文法まで基礎から教えてくれるテスト勉強(試験勉強)対策アプリがほしい・高校受験は推薦で筆記試験がなかったので、大学受験は大学入試対策アプリでしっかりと試験対策がしたい・中間試験や期末試験などの通年テスト勉強対策(試験勉強対策)ができる学習アプリがほしい・社会の歴史(日本史a、世界史a、世界史b)がどうしても暗記できないので、暗記法以外の勉強法が知りたい・生物基礎、科学、物理演算、化学実験における化学式など理数系が苦手なので集中して教えてほしい【部活と大学受験を両立させたい受験生に!】・忙しくて塾に行けないのでいつでも授業動画が見放題の人気学習アプリ、受験アプリがほしい・見放題の授業動画の中から自分に合った授業をピックアップして予定を立て勉強計画スケジュール表を作りたい・遅れをとっていた大学入試対策を勉強のアプリを使って取り戻したい・勉強用アプリで予習復習をして苦手科目の理科と現代社会を克服できる受験勉強がしたい・勉強時間がなかなかとれないので、はかどる勉強用アプリがほしい・高1、高2、高3も部活をしていきたいので勉強に集中できるアプリ、勉強に役立つアプリで学習を補いたい・大学生になってからではなく、勉強を教えてくれるアプリで今のうちから差をつけたい・勉強カレンダーには苦手な科目より好きな科目を入れがちなので勉強計画アプリで隙間なく受験対策していきたい・やることリストを日~月までの勉強カレンダーとして管理できる勉強アプリを使用したい【ニガテ科目を集中的に対策したい受験生に!】・国語の中でも現代文ではなく、特に古典(古文、漢文)などが苦手なので大学生になる前に翻訳できるレベルまでピンポイントで勉強したい・漢字練習や英単語練習はただ書くだけでは暗記できないので、漢字と英単語を覚えられる勉強方法を教えてほしい・高校生になってから数学の授業に追いつけないので、数学を徹底的に教えてくれる数学アプリのようなものがほしい・社会の中でも日本史や世界史などの歴史は得意だが、政治経済(政経)や倫理が苦手なので政治経済(政経)専任講師の方や、倫理専任の講師の方に教えてほしい・理科の化学実験における化学式や、物理演算などが難しすぎてついていけないので、予習・復習込みで教えてくれる学習アプリがほしい・英語のリスニングが特に苦手なので、英単語の発音からリスニングのコツまで学べる英語アプリのようなものがほしい・全科目を勉強しようと思うとやる気が出ないので、しっかりスケジュール計画を立てて全科目勉強できる、勉強管理アプリがほしい・リスニングのために英語聞き流しアプリを使ってみたがあまり効果がなかったので、人気英語講師の方からしっかりと学べる英語学習アプリのようなものを探している・古典(古文、漢文)の助動詞などの細かい文法や現代語訳が理解できていないので、古典(古文、漢文)専門の講師の方にわかりやすく教えてほしい・英文法が理解できておらず英語翻訳が苦手なので克服したい・現代社会、倫理政経、地学の成績が伸びないので集中的に勉強したい・科学(化学基礎)問題を解くのが苦手なので授業動画で学びたい・地理、地学、世界史aなど暗記系が苦手なので覚えやすい勉強方法を知りたい【センター試験対策をしたい受験生や早めの準備をしたい高校二年生に!】・勉強に役立つアプリを使ってセンター試験に向け、効率よく受験勉強がしたい・国語の現代文をしっかり学び、小論文対策に活かしセンター試験に望みたい・現在高二なので受験も対応している受験アプリを早めに使い、受験勉強方法を身に着けたい・センター試験対策と並行し、中間試験勉強、期末試験勉強も補える受験アプリで効率よく勉強したい・部活があるので予備校に通えない為、予備校よりも効率的な受験勉強方法が知りたい※1:2016年スタディサプリ会員数(累計)